|
はくちょうは、かつて三井造船が保有していたホバークラフトである。 主に日本国有鉄道(国鉄)四国総局宇高船舶管理部(宇高航路)で使用された。 == 概略 == 1968年(昭和43年)に就航した、日本初の商業用ホバークラフトMV-PP5型の1号船である。1号船ということもあり、実験船でもあった。 ガスタービンエンジン(1,050馬力)を1基搭載し、このエンジンで1基に浮上ファンと2基の推進用プロペラを動かして航行する。実験船であったため、就航後も三井造船が所有し、実験や展示に使用されていた。 1971年(昭和46年)、国鉄が山陽新幹線岡山駅開業と同時に宇高航路に高速船を投入し、新幹線と一体となった四国への高速輸送計画を立てると、高速船としてホバークラフトが採用される。ホバークラフトは三井造船のMV-PP5型の7号船(後に「かもめ」と名づけられる)をリースということになったが、契約時に同型の予備船1隻を必要に応じて借り受けることとなっており、はくちょうは国鉄予備船となる。以降、普段は三井造船玉野に常駐し、かもめの検査などの際は宇高航路に就航することになる。 1980年(昭和55年)4月、大型ホバークラフト(MV-PP5型の18号船)の「とびうお」が就航することになると契約終了となる。その後玉野海洋博物館で屋外展示されたが、1988年(昭和63年)解体された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「はくちょう (宇高連絡船)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|